いつともなくどこへともなく

2001年から続けている、生と死と言葉とのかかわりについて考えたことの備忘録です。

《破壊と過剰の文学》だけが求められている

またまたなにをいまさら、という話だが、仲俣暁生さんのブログの2007-10-14 Sunday『■アヴァン・ポップの亡霊に気をつけろ 』は、仲俣氏なりの《批評と真実》が端的に表れたいいエントリーだった。
http://d.hatena.ne.jp/solar/20071014


90年代に崩壊したのは「前衛文化と通俗文化の区分」というより、「前衛」という考え方そのものであり、その崩壊がもたらした混乱のなかで私たちは今も生きている。その混乱は私はよいことだと考えていて、その中から生まれてきた表現は、「前衛」への未練を残した「アヴァン・ポップ」などという言葉で捉えきれないほど、多様で豊かなものになっている。少なくともそのような一連の小説が日本では、どこぞの「大学教授」や「仕掛人」の力も借りずに生まれてきたものだということに、私たちはもっと自信をもっていい。

さらにすぐ前の『なにが小説をめぐる言葉を息苦しくさせているのか』では


にもかかわらず、自分の立場にとって都合のいい限りで小説家を「神秘化」する蓮見某のような存在がいて、そこには小説をめぐる真摯な思考、つまり「批評」と呼べるものは何ひとつないにもかかわらず、「小説」の外部でなされた小説家の手前勝手な物言いまでも正当化してしまう。そういうことを許す構造のことを私は問題にしているのである。

ながながと書く気力がいまはないが、ひとつ言える。

脱構築は正義である」という言葉がいまや冗談にしか聞こえないにしても、同様にして「批評は正義である」と言うべきなのだ。「文学は死んだ。批評も死んだ」と言うのはたやすい。文学などなくても誰も困らない(ことも本当はないのだが)。批評などなくても、「思考」などなくても、誰も困らない(戦後60年、批評を、思考を放棄せんとする歴史を刻んできた国もある)。ただし、マルローも、サルトルも、正義のために書いた。それゆえにアンガジュマンの重みが生じるのである。・・・こんなあたりまえのことを書くのもバカげてはいるが・・・。

本ブログでたびたび書かれてきたことだが、選ぶのは自分だということ。すべては自由だということ。それだけだ。

破壊と過剰の経済学(池田信夫)、か・・・なるほど。
サイコロを振ってみよう(マラルメ)、と、いまははっきりと思える。もちろん、《マラルメ》からも自由になって、だ。

参院選--「まつりごと」とは言うけれど

日曜日の夜、自宅のテレビにはフジテレビの参院選開票速報が映っていた。いわく「麻生太郎は昔、女性誌に『ちょいワルおやじ』として載っていた」、いわく「日傘を差して遊説する某候補者」……わたしはまったく大人げないことに、というより、人としてどうかというほどに、突発的な怒りを感じて受話器を取り、104でフジテレビの視聴者向け電話番号を調べて、教えられた番号へかけた。

電話を受けた男に用件を伝えると、すみやかに担当者に代わった。彼らの対応には不備はなかった。
「いまお宅の開票速報を観ていたものです。気になったのは、速報の合間に流れるVTRなんだけれども。麻生太郎がちょいワルおやじだろうが、某候補者の妻の某候補者が遊説のときに日傘をさしていたとか、そんなことは俺にはどうでもいいことなんですよ。というか、参院選そのものにとっても、どうでもいいことだと思う。どうでもいいだけじゃなく、あまりにもバカげていると思う。あなたがたは日頃、自分たちの企業活動は「公共性」のため、と言っているじゃないですか。選挙速報なんて、その最たるものでしょう? バラエティー番組だったら、それはお客を面白がらせるためにやっているんだから、どんなにバカなことをやっても、なんの問題もないんだろうが、たかが参院選で、実質がともなわないとかいろいろ言われていたって、国の法律を決める上では重要な選挙だってことは、あんたがたも繰り返し言ってることだ。まして今回は、政局までかかわっているって、あおっているのはテレビじゃないですか。あなたがただって、法律に制限された中で仕事をしてるわけでしょ。わたしだってそう。っていうか、あなたがたと違って、ただでさえ食うや食わずの生活を、法律や行政に左右されながら、なんとか食いつないでるわけ。それもせいいっぱいみっともない努力をして、だ。こんなくらしをしてるからこそ、こんなふざけたテレビを見せられると腹が立つんだよ。バカにされた気がするんだよ。ふだんの努力とか、我慢とか、そういうものを踏みにじられた気がするんだよ。生まれてこのかた、テレビに苦情の電話を入れたのなんて初めてなんだ。それくらい腹が立ってるんだ。こういう苦情があったこと、責任のある人にぜひ伝えてください」

わたしはそれ以上なにも言う気がなくなって、受話器を置いた。そしてバルコニーに出て、足元にころがっていた古いマッキントッシュの筐体を、力任せに蹴飛ばした。ガタンという衝撃音が、向かいのマンションに反響して、わたしのところまで戻ってきた。

家人は、わたしがこのような突発的で異常な行動を取るときの常として、キ○ガイを見るような恐れと嫌悪を込めた目でわたしを見て、「チャンネル、変えたから」とだけ言った。

自分でもバカなことをしたものだとは思う。もちろん、わたしが名前も聞かなかったフジテレビのひとりの男に対して言い連ねた言葉は、間違ってはいない。しかし、他人の、メディアの体たらくに怒るくらいなら、もっとすべきことがあるはずだ、「我慢」というような世間並みの感情に、甘えてはダメだと思えば思うほど、胸が狭まるような気がした。我ながら小さい、もの悲しい話ではあるが、このような現実からしか歩き始めることはできないのだろう。

エドワード・ヤンの訃報

エドワード・ヤンの訃報に接し、正直、自分でも意外なほどのショックを受けた。パリにいた1996年に、ジル・ドゥルーズ自殺の報を聞いたとき以上の驚きと落胆だ。

映画ファンとは言い難い自分は、エドワード・ヤンの代表作である『クーリンチェ少年殺人事件 《牯嶺街少年殺人事件》 』を大学生時代に何度か繰り返し観たほかは『カップルズ』しか観ていないから、信奉者というのはおこがましい話だ。しかし、最初に作品を目にしてから15年ほどの年月を経て、彼の試みの価値、瞼の裏側にいまだに残っている《牯嶺街少年殺人事件》の美しさが自分にとって大切な記憶、一種の「基準」となっていることを思い知らされる。

まったくおこがましいことだが、「同志」という思いを抱いていた。

映画について語るのは憚られるけれど、自分から見たエドワード・ヤンの試みとは、「演出=フィクションの力によって歴史=真実に近づこうとする」ことだった。嵐、少年たちの汗、暗闇の中で揺れ動く電灯、戦車のキャタピラの上げる轟音で、政治的現実にまさに押しつぶされようとする人間の悲鳴をスクリーンの上に、事実として存在させようとしているように見えた。

この続きは、これからしばらくの間、彼の仕事を見返してから考えてみようと思う。

It only happens to be so

ほとんど沈黙、という日々にふさわしいエピソード。メールを整理していたら自分あての見慣れないメール・・・といっても、備忘録がわりに自分にメールを送ることはたまにあるから、そんなに珍しいことではないのだが。

It only happens to be so.
You don't have to pick up everything with tips of weeping fingers,
b'cause the world is far beyond all you know.
Winds don't always blow off guilty hearts.
It only happens on you and me to be so.

あえて訳すとこんな感じか・・・

たまたまそうなっただけ。
泣き濡れた指先でなにもかも拾い上げる必要はない、
世界はきみが知っているすべての遠くかなたにあるから。
風がいつも罪ある心を吹き飛ばすわけじゃない
ただきみとぼくにとってそうなっただけ。

なんだろう。どこかからのコピペか、とも思ったが明らかな文法的な間違いもあったから、すくなくとも英米人が書いたものではないだろう・・・
おそらくは自分が書いたものだとして、こんな、ベタベタな叙情の、やりきれなさに、書いたときの自分は気づいていたのか・・・・少なくともいまの自分には痛すぎる。

『KKKベストセラー』 中原 昌也

ISBN:4022501782
『名もなき孤児たちの墓』はある意味、中原作品に慣れ親しんでいる読者にとっては"ふつうの小説っぽさ"も備えていて、野間文芸賞受賞も順当wと思われるかもしれない。しかし『KKKベストセラーズ』に至っては、全編愚痴ばかり、そもそも元になっている連載も"島田雅彦問題"wの余波で中断してしまったもので、まさに"中原節"炸裂。しかしこの作品の"戦略?"めいたものは、最高潮に巧妙になってると思う。しかし自分は以下の一文を見逃さなかった!


近代における誠実な文章は「完全なる自己否定」でしかなし得ない、と僕は信じている。(『KKKベストセラーズ』p90)

この作品の「主題」はここに尽きると思う。要するに中原昌也にとっての如是我問であり、彼の芸術論の核心部分なのではないかと思う。

本の雑誌のウェブに、『作家の読書道』というインタビュー記事がある。中原もこれに意外なほど律儀に答えているのだが、彼の作品の動機は以下のように率直に述べられた単純な事柄の中にあるのではないだろうか。
http://www.webdokusho.com/rensai/sakka/michi60.html


中原 : 全然書いていない。やっぱ、なんか、賞がどうのこうの、に参加してみて、クリエイティビティは求められていないんだな、ということが余計分かっちゃった、というか。賞って権威とか権力とかのものであって、クリエイティビティとは何の関係もないってことがよく分かりました。自分にしかできないようなことっていうのを求めることと、文学は何の関係もないんだ、って。みんなと同じようなことを考えられる、感じられるものが求められて、自分だけが大切にできるようなことっていうのは必要とされていないんです。個人しか持ち得ないヴィジョンとか、そういったものなんてどうでもいいという。文学もそれでいいと思っちゃっているんですね、おそらく。みんな同じものを見ればいいってことで、全体主義に支配されつつあるんです。

――同じものばかりではつまらない。

中原 : どんな文学があってもいいと思うんですよ。みんなが、誤差が少ないように同じように感じられることばっかり目指していたら、危険を感じますよ。そういう方向に向かっていますよ。それが都合のいいことなんだけれど、連中にとっては。そういうことに気づいてほしいですね、みんな。個人を尊重できる世界にならなきゃいけないのに、そうじゃないでしょ、今すべて。僕はそういうのに異議申し立てしたいだけ。悪趣味なことをやろうとしているわけでもないし、暴力的な表現をやるとかそんなことは、どうでもいいんです。僕のテーマじゃないんです。

こうした発言から見えてくるのは、「自由な表現」に対する純粋なまでの愛着や忠誠心だ。中原にはそぐわない言葉かもしれないが、「自由」、あるいは自由の実践としての芸術という営みに対する、宗教的なまでの真剣さ、みたいなものが一貫して見られるような気もするのだが・・・・しかしやはり、中原に自由やら宗教的やらという言葉は、あまりにもそぐわない感じもする。

というか・・・まったく的外れかもしれませんねw